All too often tragic. Rarely graceful
https://gyazo.com/9b0c974525e00cde7cd0108a1cb11fd0
Training for the New Alpinism: A Manual for the Climber as Athlete | Steve House, Scott Johnston, Mark Twight
via Introduction | The Old Becomes New Again
In the information age all must be measured. For climbing, an emphasis on difficulty and speed emerged. Hardest, highest, fastest.
情報化時代では、すべてを測定する必要があります。 クライミングでは、難易度とスピードが重視されるようになりました。 最も難しく、最も高く、最も速く。
In the age of social media all must be shared. The resulting cocktail of cameras, danger, and testosterone are all too often tragic. Rarely graceful.
ソーシャル メディアの時代では、すべてを共有する必要があります。 結果として生じるカメラ、危険、テストステロンのカクテルは、あまりにも多くの場合悲劇的です. 優雅であることはめったにない。
まるで、ソーシャルネットワーク全盛の今、現代のことを言っているように見えるんだけど、これ、実は1970年代から80年代にかけて、ラインホルト・メスナーがアルピニズムの発展を体現していた時代のことを指している。
すでにインフォーメッションの時代であり、ソーシャルメディアの時代であった、とみなしている
この論法に従えば、ソーシャルメディアの始まりはグーテンベルクにまで遡る
ソーシャルメディアとしての聖書
難易度
標高
グレーディング
https://www.climbing-net.com/general/グレード比較表/
季節
スピード
時間
少人数、スモールチーム、単独行
GPSウォッチのログをソーシャルネットワークで共有する行為は、このアルピニズムの流れがごく一般まで降りてきた、といえなくもない
Fitbit
レベルやスケールやスピードが違うだけで、現象としての本質は等価
計測可能な数値を扱うものは全て、おなじ地平の上に置かれる
ソーシャルであること。マイナスの面ばかり取り沙汰されるけども、アルピニズムに関して言えば、この the information age , the age of social media が、その世界のレベルを大幅に高速に引き上げたのは間違いない。歴史が証明している
だがしかし、その結果は、 all too often tragic. Rarely graceful. である、と
ソーシャルであること、全体においては善であり最良であるが、個においては悲劇である
おお、まるでダーウィンの種の起源を読んでいるような結論じゃないか!